糖質抜きダイエットの隠れた危険性5つ
お米やパン麺類などの糖質を多く含まれる食事を制限する「糖質制限ダイエット」。
簡単で、効果がすぐに出ると話題ですよね。
糖質制限だけで、他の食事は食べても良いという所から、とりあえずやってみようとチャレンジする人も多いダイエット法です。
でも、失敗する人や、挫折する人も多いといわれるダイエット法で上手に行わないとリバウンドの危険性もあるのだとか。
今回は、糖質抜きダイエットの隠れた危険性5つを一緒にみていきましょう。
甘い物好きさんのダイエットなら
⇒おすすめ糖質カットサプリ
糖質制限ダイエットとはどんなダイエット法?
最初にもお話ししましたが、糖質制限ダイエットとは、ご飯やパンなどの炭水化物を極力食べないようにする、あるいは抜くなどして糖分の摂取を抑えるダイエット法です。
ご飯や、パン、麺類などは良く知られた糖質の含まれる食品ですが、この他にも芋類も全てNG食材とされています。
しかし、それ以外の食材はお腹一杯食べる事が出来るのでなれてしまえば続けられるという人も。
糖質で太ってしまうのは、糖分が体に入った時に肥満ホルモンとも呼ばれるインシュリンが、使い切れなかった栄養分を脂肪として体に蓄積してしまうからなんだそう。
糖質を取らない事で、脂肪の蓄積が抑えられると糖質の代わりに脂肪を燃焼させてエネルギーを作り出そうとします。
そのため、体に付いた余分な脂肪を脱ぎ捨てる事ができるという流れです。
糖質抜きダイエットの隠れた危険性5つ
糖尿病の人は必ず医師に相談する事
糖質制限ダイエットは、食べなくなれば効果が現れます。
そのため、糖尿病でインシュリンの注射をしている、あるいは薬を飲んでいるなんて人が勝手に糖質制限ダイエットを行うと低血糖になってしまう可能性も十分考えられます。
低血糖になると意識障害などを引き起こし、最悪の場合死に至ってしまう事も。
高年齢の人にはお勧めしない
高齢の方が糖質制限ダイエットを行い、低血糖の状態が長く続くと、脳卒中や心筋梗塞を起こしてしまう可能性もあるようです。
若い人なら問題ないですが、高齢の方はやめておいた方がよさそう。
筋肉が衰えてしまう可能性も
糖分が不足すると、脂肪エネルギーに変えるとお話ししました。
しかし、脂肪よりも筋肉の方がエネルギーになりやすいので、最初に筋肉から使われてしまう事が殆どです。
筋肉がエネルギーに使われる事で減ってしまうと、体の基礎代謝が下がり、ダイエットをやめた時にリバウンドしやすい体になってしまうのです。
糖質制限をしている時は、たんぱく質を充実させるようにしましょう。
筋トレなどで体を鍛える事もお忘れなく。
一時的に炭水化物への禁断症状が出る
糖質制限ダイエットを行うと、最初のうちは何とか我慢できるのですが、しばらくすると猛烈に炭水化物が食べたくなる禁断症状が出る人が多いのだとか。
大抵の人は、その禁断症状に打ち勝つ事が出来ずダイエットを中断、挫折してしまう人ばかりみたい。
そして減ってしまった筋肉を取り戻す事ができず、筋肉の変わりに脂肪が増えて、体脂肪リバウンド状態に陥ってしまうのだとか。
ココを抜けると炭水化物はそれほど食べなくても平均体になるというのですが・・・。
生理が止まったり鬱病になる事も
急激な糖質制限ダイエットを行うと、女性の場合生理が止まったり、男性の場合は鬱状態に陥ったりする事もあるようです。
もともと、ホルモンを分泌させるのも、鬱病になるストレスの原因も全て脳からの指令。
糖質は、脳を正常に動かすためには無くてはならないものなので、抜きすぎてしまうと体に異常が出てしまう事もあるのだとか。
いかがでしたか?
今回は、糖質抜きダイエットの隠れた危険性5つをみていきました。
効果が早く出るダイエット方法ではありますが、裏には危険を秘めている怖いダイエットと言えるのかもしれません。
医師の中にも、「糖質制限だけで痩せるのはお勧めしない」と言う方も多くいます。
やはり、バランスの良い食事の継続がダイエットには一番必要なことなのかもしれまえんね。
個人の体験などをもとにした内容となっています。記事を参考にダイエットをお試しの際は、健康状態や安全面に十分配慮のうえ、正しい方法でおこなってください。
- 関連記事一覧